top of page

空間情報事業

 調査・測量等の業務をITの力でDX化これが私たちの出発点となったコンセプト。

 元々GISのソフトウェア開発・運用に携わっていたメンバーが今まで人手に頼っていた現場調査や地図/台帳のデジタル化をDX化させるため、IT技術、特にGISのノウハウ、技術を投入。

 同時に規制緩和で様々な業務にドローンが使用できる範囲が広がったことで更なる可能性が広がっています。

アンカー 1
アンカー 2

地形図データ化 (既成図数値化)

城陽地形.png
大野市地形.png
北川村地形.png

 既成図数値化とは

 既成図数値化とは、紙の地図に表わされている地形・地物等の座標値、名称等を数値化してコンピュータに記録し、そのデータをディスプレイ上に地図として表示し、コンピュータの編集機能を用いてデータの修正、追加をしながら地図を作成することをいいます。

 図面には様々な種類があり、既成図数値化の工程は何通りもあります。

 一般的には以下の工程で作業を行います。

1) アナログ(紙)の図面をデジタイザやスキャナーでイメージ図面化

2) スキャンしたイメージ図面を標定

 ※標定とは図面に座標を付与し、デジタルの図面として使用できるようにすることです。

3) デジタル化された図面をCADやGISツールを用いてトレース

各種台帳図

常総構造化.png
富士宮構造化.png

 道路台帳

 区間エリア、歩道、側溝、分離帯、ガードレール(防護柵)等の道路付帯物の情報(元々調書に記載している情報)をデータベース化し、デジタル化された図面に追加、構造化していきます

 構造化とは、地図情報と道路付帯物の属性のデータベースを連携させることで、区間エリアにおける道路延長、面積、路線ごとの道路に関する情報を容易に抽出が可能となります。

 上下水道台帳

 上下水道台帳に記載している各施設の情報をデータベース化し、デジタル化された図面に追加、構造化していきます。

 地図情報と上下水道施設の属性のデータベースを連携させることで、下水であれば、上下流追跡、上水であれば、断水のシュミレーション等が可能となります。

 林相判読

 林相判読とは

 航空写真と航空機レーザで取得した3次元の点群データを用い、林相の判読作業を行い、林相毎に樹種データを作成していきます。

​ 従来では、航空写真を目視で林相判読をしていましたが、今では航空機レーザで取得した3次元の点群データの反射強度およびDCHM画像(樹冠高データ)も判別に利用することで、樹高、密度等を含む林相の判読が正確に取得できます。

​レーザ測量解析

​レーザ測量2次解析作業

 航空機レーザで取得した3次元点群データのグランドライン(地表面)を正確に割り出す作業を行います。

 航空機レーザでは、地表面、樹高等が取得できますが、空気中の水蒸気によるエラー点や間違った植生の取得で地表面が正確に取得できない場合があります。

 その状況をオペレータが3次元点群から生成されたDEM、微地形表現図等を参考にして点群の分類を行います。

​ ALB(レーザ測量測深)に関しては、グリーンレーザにより川底や湖沼のデータも取得でき、河床浚渫(しゅんせつ)計画や河川現況台帳の縦横断図が正確に作成することが可能です。

レーザー
bottom of page