赤外線建物外壁診断
ドローンによる赤外線建物外壁診断は、最新の技術を駆使して物の状態を迅速かつ正確に把握する手法です。赤外線カメラを搭載したドローンが、外壁の熱画像を取得し、隠れた問題を特定します。この診断は、劣化や断熱不良の早期発見に役立ち、維持管理の効率化を実現します。安全かつ効率的な方法で、建物の健康を守りましょう。
調査の背景
建物の外壁は、経年劣化や外部環境の影響により、亀裂、剥離、断熱材の劣化、湿気の侵入が発生するなどが発生することがあります。それによって、修繕費用が掛かるだけでなく、外壁の崩落などによる事故のリスクも発生いたします。
従来の点検方法では、足場を設置して人が目視や打診(外壁を集中して異常を警告)による調査を行います。 ただし、この方法ではコストがかさみ、作業が長期化するだけでなく、高所での作業には転落などの安全リスクも懸念されます。
ドローンを活用した赤外線外壁点検は、これらの課題を解決し、効率的かつ安全な外壁点検を実現します。 赤外線カメラを搭載したドローンにより、目視では確認できない温度異常を迅速に検出し、劣化箇所を抽出することができます。
特定の建築物に対する定期調査で異常が見つかった場合、または施工後10年以上経過した建造物、外壁改修後10年以上経過した建造物、そして外壁の全面打診等の調査を実施してから10年以上経過した建造物に対して、外壁調査が必要とされます。

ドローンによる赤外線外壁調査の必要性
建物の外壁は、日々の気候条件や環境要因によって少しずつ劣化が進行します。以下の理由から、ドローンを使用した赤外線調査は重要です。
①目視で確認できない異常の発見
従来の点検方法では外壁の表面しか確認できないため、内部の劣化や断
熱材の損傷は見過ごされる可能性があります。赤外線カメラを搭載した
ドローンを用いることで、温度差から隠れた異常箇所を検出することが
できます。
②高所作業のリスク回避
高層建築物では、足場の設置や高所作業車の使用が必要となり、作業員の安全リスクが高まります。ドローンによる調査は、無人でこれらのリスクを完全に回避できます。
③迅速かつ広範囲な調査
ドローンは短時間で建物全体を網羅することが可能で、調査期間を大幅に短縮します。特に大規模な建築物では、その効果が顕著です。
④コスト削減
足場の設置や撤去、高所作業車の使用には多大なコストがかかりますが、
ドローン調査ではこれらが不要となり、調査費用を削減できます。
⑤長期的な建物保全
劣化箇所を早期に発見して対策を講じることで、大規模修繕の頻度を減
らし、建物の寿命を延ばすことが可能です。定期的な点検により、維持管理計画の最適化が図れます。


外壁の構造と劣化の過程
外壁の工法は、パネル工 法・コンクリート打ちっぱなし・モルタル仕上げ・タイル仕上げなど様々な種類があります。このうち特に剥落する可能性があるのはモルタル仕上げと湿式タイル仕上げです。下図において劣化の進行過程を示します。

【モルタル仕上げでの劣化状況とその確認方法】

【湿式タイル仕上げでの劣化状況とその確認方法】
可視光カメラで見る外壁の分析手法
可視光カメラと赤外線カメラではその利用用途が異なります。可視光カメラにおいては、写真画像により、直接的なクラックや剥離・爆裂箇所を確認することができます。
また、赤外線カメラはその特性において、壁面の汚れ・色の混在・壁面の濡れ・天空反射等のノイズによる温度差によって変状箇所と誤って判定をしてしまう要因があります。
そのため可視光カメラを併用することによって、赤外線カメラにおいて温度差のある箇所を対比することによって対処することができます。

【可視光カメラと赤外線カメラでの分析例】
赤外線カメラで見る外壁の分析手法
赤外線カメラは、写真画像情報の中に温度情報が含まれます。通常、コンクリート躯体部を外壁仕上げ材の間に空間が存在すると日射により温められ、その箇所は高い温度分布となります。
外壁の補修によって樹脂系の補修材を使用した場合、その熱伝導率がモルタルよりも低いため、補修箇所の温度が周囲より低くなる傾向があります。
下図では、弊社赤外線解析ソフトを用いて、左が可視光画像、右に赤外線画像を表示させ、赤外線画像の温度幅を設定することで、温度(低)青 ⇒ 温度(中)緑及び黄 ⇒温度(高)茶色に変化するように表現されます。下図の場合、赤色でマーキングされた箇所は温度(低)を示し、外壁の補修によって樹脂系の補修材が施工されたと推測されます。

【低温部と高温部での分析例】
建物外壁点検における調査方法の比較

調査までのプロセス

解析・報告書作成
撮影された結果として、報告書を提出いたします。この報告書により、後に実施される補修計画の資料として利用することができます。


